リーフレット(2025年10-12月開講分)
【チケット発売】



●窓口でのチケット発売●
平日9:00-20:00
土日祝日9:00-17:00

●お電話でのチケット発売●
お問い合わせ: 029-350-6060
受付時間:平日9:00-20:00
土日祝日9:00-17:00






  • 開催日
  • 講座名
  • 講師
  • 場所
  • 料金
  • 募集人数
開催日
~11月8日(土)
9:00-17:00
講座名
  • 折り紙の朝顔をたくさん咲かせよう!
    日比野克彦「明後日朝顔プロジェクト2025水戸」にちなみ、苗植え~種取り期間、こどもギャラリーを朝顔で彩ります。多くのお客様にご参加いただきたく、折り紙は朝顔と葉っぱそれぞれお1人2枚までとさせていただきます。1階やぐら広場の窓口でお渡ししますので、お声がけください。できあがった朝顔は、こどもギャラリーに貼ります。みんなでたくさんの朝顔の花を咲かせましょう!
    持ち物:なし(やぐら広場の窓口まで折り紙を取りに来てね)
講師
場所
こどもギャラリー
料金
無料
募集人数
当日自由参加
開催日
10月1日(水)
13:30-15:30
講座名
  • グルテンフリー!米粉100%で身体に優しいパン作り(単発)
    アレルギーのかた、健康に気をつかっているかたはもちろん、好きなパンを食べすぎてしまうことにうっすらとした罪悪感をお持ちのかた。「グルテンフリー米粉パン」を試してみませんか?米粉はもちろん国産米。初心者のかた大歓迎です。
    10月:米粉丸パンとソーセージロール
    11月:米粉ピザ
    12月:米粉ベーコンエピ
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
講師
パン教室Fika(フィーカ)外山知子(とやまともこ)
場所
調理室203
料金
3,800円
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
10月4日(土)
10:00-11:00
講座名
  • 人にも地球にもやさしいバスボムづくり(単発)
    食品グレードの材料と植物100%のエッセンシャルオイルを使用し、バスボムを親子で2個作ります。香りの種類や手作りのメリットを楽しみながら知り、家族の健康を考えてみませんか?※親子で作るため、一般1名でのご参加はご遠慮させていただきます。
    持ち物:汚れても良い服装、エプロン、手拭き用タオル
講師
一般社団法人ボタニカル協会ベビーキッズ アロマ認定講師 伊藤布舞紀(いとうふぶき)
場所
工作室207
料金
500円/回
募集人数
親子6組
開催日
10月4日(土)
13:00-14:30
講座名
  • 相続のキホン
    よく聞く言葉「相続」、この講座では、そんな「相続」について初歩的な内容で講義をします。また、個別に相談したい方は10月4日、5日の12時~16時に1階エントランスロビーで無料相談会(予約不要)を同時開催しておりますので、ご活用ください。どうぞ、お気軽にご参加ください。
    持ち物:筆記用具
講師
茨城県行政書士会水戸支部理事 行政書士 磯野敦義(いそのあつよし)
場所
中会議室301
料金
無料(要チケット)
募集人数
24名
開催日
10月5日(日)
12:00-15:00
講座名
  • こねから楽しいパン教室(単発)
    こねから焼き上げまでの工程をおひとりずつ学んで頂けるレッスンです。ベーシックな2種類のパンをゆっくり楽しく作りましょう。
    10月:グラハムフリュイナッツ・秋野菜のフォカッチャ
    11月:生ハムチーズウールロール・紅茶のスウィートブール
    12月:シュトーレン風スパイスブレッド・グラタンブレッド
    持ち物:エプロン、ハンドタオル
講師
パン・ケーキ教室 Mamy's~マミーズ~ 草野真由美(くさのまゆみ)
場所
調理室203
料金
3,800円/回
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
10月5日(日)
13:00-14:30
講座名
  • 行政書士は何をする人ぞ
    「行政書士」って名前は聞いたことあるけれど、具体的にどんな仕事をする人なの?どうやったらなれるの?食えない資格って言われてるけど…等々の、素朴な疑問にお答えします。この講座をきっかけに、少しでも「行政書士」を知っていただけると嬉しいです。
    持ち物:筆記用具
講師
茨城県行政書士会水戸支部長 行政書士 久保朋央(くぼともひろ)
場所
中会議室301
料金
無料(要チケット)
募集人数
24名
開催日
10月7日(火)
①10:00-10:50
②11:00-11:50
③12:00-12:50
④13:00-13:50
⑤14:00-14:50
⑥15:00-15:50
講座名
  • ヤマハCFX試弾
    ヤマハCFXフルコンサートモデルピアノを1名で試弾できます。CFX、ピアノ椅子2脚設置済み※応募した1名のみ弾くことができ、人数追加は有料(一律2,000円)です。舞台上のみ利用可、客席利用不可※レッスンはご遠慮ください。小学3年までのお子様が弾く場合はご相談ください※開始10分前からやぐら広場の窓口にて受付します。
    持ち物:必要であれば楽譜
講師
場所
ユードムホール(中ホール)
料金
2,000円(U-25学生証提示で1,000円)
募集人数
1名/回(50分)
開催日
10月7日(火)
13:30-15:30
講座名
  • グルテンフリー!米粉100%で身体に優しいパン作り(単発)
    アレルギーのかた、健康に気をつかっているかたはもちろん、好きなパンを食べすぎてしまうことにうっすらとした罪悪感をお持ちのかた。「グルテンフリー米粉パン」を試してみませんか?米粉はもちろん国産米。初心者のかた大歓迎です。
    10月:米粉丸パンとソーセージロール
    11月:米粉ピザ
    12月:米粉ベーコンエピ
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
講師
パン教室Fika(フィーカ)外山知子(とやまともこ)
場所
調理室203
料金
3,800円
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
10月9日(木)
10:00-12:00
講座名
  • マクラメ編み(単発)
    マクラメ編みは、紐や糸を手で編み、結び目で模様を作る技法です。この講座では基本の結び方を学びながら、10月スマホショルダー、11月バネポーチ、12月クリスマスツリーを作っていきます。コットン100%の紐で、癒し雑貨を作りましょう。
    持ち物:ハサミ
講師
Slowly fibers認定講師 菊池美由紀(きくちみゆき)
場所
工作室207
料金
1,500円
募集人数
10名
開催日
10月10日(金)
12:00-16:00
講座名
  • あみあみコミュニティ(手編み)(3回連続)
    今人気の編み物。幅広い世代向けの編み物コミュニティ。編み物が好きな人たちが気軽に立ち寄れる場になればいいなと思います。
    ①ネコ耳帽子(紺)
    ②ふわもこベスト(グレー)
    ③①、②両方
    ※棒針は号ではなくミリでご用意下さい。
    持ち物:ハサミ、①棒針7ミリ②棒針10ミリ
講師
近藤明恵(こんどうあきえ)
場所
工作室207
料金
①1,265円
②3,795円
③5,000円
募集人数
12名
開催日
10月11日(土)
10:00-12:00
講座名
  • イングリッシュハンドベルでクリスマス曲を演奏しよう!
    天使の声といわれるイングリッシュハンドベル(アメリカのマルマーク社製)2オクターブを使用して、簡単なクリスマス曲を演奏します。楽譜を読める方ならどなたでもすぐにハンドベルの美しい音色で合奏を楽しむことができます。
    持ち物:水分補給できるもの、筆記用具、胸のあたりにボタンや飾りがない服装、髪が肩より長い方は結ぶもの
講師
日本ハンドベル連盟認定講師 松本友香子(まつもとゆかこ)
場所
小ホール
料金
600円
募集人数
12名(楽譜が読める高校生以上)
開催日
10月11日(土)
14:00-17:00
講座名
  • ラスティック・モダンのフラワーアレンジメント(単発)
    錆びた風合いや素材本来の質感、牧歌的な空気感を、落ち着いたトーンで組み合わせます。
    10月「実りをスパイラルブーケにする」
    11月「静かなクリスマスを創造する」
    12月「年末年始のしつらえ」
    の全3回です。
    持ち物:花ハサミ、エプロン、持ち帰り用袋、ごみ袋
講師
lili代表 菅谷(すがや)
場所
工作室207
料金
5,000円/回
募集人数
15名
開催日
10月11日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 平安時代の女性たちとシンクロ!(単発)
    平安時代に活躍した女流作家の多くは中流貴族の女性たち。その日記や物語から垣間見られる生きざまや思いは、現代の私たちにとっても「あるある」「よくぞ言ってくれた!」の嵐です!そのような場面を切り取って、いくつかの作品を皆さんと肩ひじ張らずに楽しく読んでいきたいと思います。
    10/11(土)「ネチネチ系・紫式部VSサバサバ系・清少納言」
    10/18(土)「意識高い系・藤原道綱母(伯母)VS推し活女子系・菅原孝標女(姪)」
    持ち物:筆記用具
講師
茨城キリスト教学園高等国語科教員 齋藤元子(さいとうもとこ)
場所
特別会議室310
料金
無料(要チケット)
募集人数
13名
開催日
10月13日(月・祝)
11:00-12:00
講座名
  • 茨城県近代美術館ハロー!ミュージアム かっぱのおはなし
    連休親子向け講座です。対話しながら、楽しく、やさしい美術にふれてみませんか?小川芋銭(おがわうせん)の水辺の生き物たちが登場する「水魅戯(すいみたわむる)」、河童(かっぱ)のおはなし、動物たちを描いた沼のほとりでみた夢、芋銭の作品を映像とともにご案内します。
    持ち物:なし
講師
茨城県近代美術館スタッフ
場所
スタジオ201・202
料金
無料(要チケット)
募集人数
20名(幼児~)
開催日
10月14日(火)
11:00-12:00
講座名
  • 初心者歓迎!そろばんで新しい趣味を始めよう(3回連続)
    新たな趣味として、そろばんを始めてみませんか?そろばんは、指先を使うことで脳に刺激を与え、集中力や判断力、記憶力が鍛えられます。3回連続で来られなくても、例え1回でも、ご興味を持たれてご参加頂けるなら大歓迎です!
    持ち物:筆記用具・そろばん(お持ちでない方はお貸しします)
講師
さくらそろばん・暗算教室講師 長久保加代(ながくぼかよ)
場所
中会議室302
料金
500円
募集人数
15名
開催日
10月18日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 平安時代の女性たちとシンクロ!(単発)
    平安時代に活躍した女流作家の多くは中流貴族の女性たち。その日記や物語から垣間見られる生きざまや思いは、現代の私たちにとっても「あるある」「よくぞ言ってくれた!」の嵐です!そのような場面を切り取って、いくつかの作品を皆さんと肩ひじ張らずに楽しく読んでいきたいと思います。
    10/11(土)「ネチネチ系・紫式部VSサバサバ系・清少納言」
    10/18(土)「意識高い系・藤原道綱母(伯母)VS推し活女子系・菅原孝標女(姪)」
    持ち物:筆記用具
講師
茨城キリスト教学園高等国語科教員 齋藤元子(さいとうもとこ)
場所
特別会議室310
料金
無料(要チケット)
募集人数
13名
開催日
10月19日(日)
10:30-12:30
講座名
  • かんたん可愛い和菓子教室(単発)
    季節に合ったカワイイ練り切り和菓子を作りませんか。誰でも簡単に可愛くて美味しい和菓子が作れます。
    10月:ハロウィン、柿、菊
    11月:ハリネズミ、落葉、鈴
    12月:クリスマスツリー、トナカイさんとサンタさん、ポインセチア
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、保冷剤、保冷バッグ、手ぬぐい(毛羽立ちにくいもの)
講師
Nico nico time和菓子教室 内山麻里(うちやままり)
場所
調理室203
料金
3,300円/回
募集人数
10名
開催日
10月20日(月)
①10:00-10:50
②11:00-11:50
③12:00-12:50
④13:00-13:50
⑤14:00-14:50
⑥15:00-15:50
講座名
  • 旧市民会館スタインウェイ試弾
    1972年製スタインウェイ&サンズ社のピアノを、1名で試弾できます。スタインウェイ、ピアノ椅子2脚設置済み※応募した1名のみ弾くことができ、人数追加は有料(一律2,000円)です。※レッスンはご遠慮ください。小学3年までのお子様が弾く場合はご相談ください※開始10分前からやぐら広場の窓口にて受付します。
    持ち物:必要であれば楽譜
講師
場所
小ホール
料金
2,000円(U-25学生証提示で1,000円)
募集人数
1名/回(50分)
開催日
10月20日(月)
14:00-15:30
講座名
  • 茨城のはにわ
    端正な顔立ちで知られる県央部の埴輪のほか、紺色を使い鮮やかに彩る久慈川周辺の人物、乳飲み子を抱く女子や鹿角をかぶる男子などの人物、東京国立博物館所蔵の猿の埴輪など、特徴的な形象埴輪を中心に茨城の埴輪の世界について紐解きます。
    持ち物:筆記用具
講師
茨城県立歴史館資料専門調査員 小澤重雄(おざわしげお)
場所
中会議室303・304
料金
500円/回
募集人数
48名
開催日
10月22日(水)
13:00-14:00
講座名
  • 介護福祉士が教える整理収納講座
    ご高齢の親の面倒を見る方、ご自身の部屋がごちゃついて困っている方へ、介護福祉士が高齢者にも優しい収納術をお伝えします。片付けの基礎から具体的な収納方法まで、講座では体力を使わずにスッキリ暮らすためのヒントをわかりやすく解説いたします。個別相談(希望者のみ)
    持ち物:筆記用具
講師
介護福祉士、介護支援専門員整理収納アドバイザー 神永 学(かみながまなぶ)
場所
中会議室301
料金
1500円
募集人数
5名
開催日
10月25日(土)
11:00-12:30
講座名
  • ドライフラワーでつくる季節のインテリア
    それぞれの季節を楽しめる、ドライフラワーでのモノづくり体験をしてみませんか?
    10月:秋のフレームアレンジつくり
    11月:クリスマスリースつくり
    12月:ナチュラルテイストのお正月飾りつくり
    持ち物:使い慣れているハサミ
講師
driedflower workd -残香-代表 小泉涼介(こいずみりょうすけ)
場所
工作室207
料金
4,000円/回
募集人数
8名(小学4年生以上)
開催日
10月29日(水)
19:00-20:30
講座名
  • 文学を楽しもう!読書の扉(単発)
    ぜひ読みたい!何度も読みたい、古典から現代までの文学作品をとりあげて、わかりやすく解説します。関連する映像作品なども紹介します。すばらしい作品と出会い、読書を楽しみましょう!気楽にご参加ください。
    10/29(水) 「漢詩」を読む。秋の漢詩の名詩を紹介。わかりやすく、楽しく解説します。
    11/9(日) テグジュペリ「星の王子さま」。珠玉の名作!12月の当館での公演とあわせ、じっくりと味わいましょう。
    12/6(土) 深い!スパイ小説。グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」、NHKで放送の馬伯庸「風紀隴西」も取りあげます!
    持ち物:筆記用具
講師
茨城大学教授 西野由希子(にしのゆきこ)
場所
中会議室302
料金
500円/回(高校生以下無料:要チケット)
募集人数
24名
開催日
10月30日(木)
12:00-15:00
講座名
  • こねから楽しいパン教室(単発)
    こねから焼き上げまでの工程をおひとりずつ学んで頂けるレッスンです。ベーシックな2種類のパンをゆっくり楽しく作りましょう。
    10月:グラハムフリュイナッツ・秋野菜のフォカッチャ
    11月:生ハムチーズウールロール・紅茶のスウィートブール
    12月:シュトーレン風スパイスブレッド・グラタンブレッド
    持ち物:エプロン、ハンドタオル
講師
パン・ケーキ教室 Mamy's~マミーズ~ 草野真由美(くさのまゆみ)
場所
調理室203
料金
3,800円/回
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
10月31日(金)
10:30-12:30
講座名
  • かんたん可愛い和菓子教室(単発)
    季節に合ったカワイイ練り切り和菓子を作りませんか。誰でも簡単に可愛くて美味しい和菓子が作れます。
    10月:ハロウィン、柿、菊
    11月:ハリネズミ、落葉、鈴
    12月:クリスマスツリー、トナカイさんとサンタさん、ポインセチア
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、保冷剤、保冷バッグ、手ぬぐい(毛羽立ちにくいもの)
講師
Nico nico time和菓子教室 内山麻里(うちやままり)
場所
調理室203
料金
3,300円/回
募集人数
10名



  • 開催日
  • 講座名
  • 講師
  • 場所
  • 料金
  • 募集人数
開催日
11月1日(土)
14:00-17:00
講座名
  • ラスティック・モダンのフラワーアレンジメント(単発)
    錆びた風合いや素材本来の質感、牧歌的な空気感を、落ち着いたトーンで組み合わせます。
    10月「実りをスパイラルブーケにする」
    11月「静かなクリスマスを創造する」
    12月「年末年始のしつらえ」
    の全3回です。
    持ち物:花ハサミ、エプロン、持ち帰り用袋、ごみ袋
講師
lili代表 菅谷(すがや)
場所
工作室207
料金
5,000円/回
募集人数
15名
開催日
11月1日(土)
13:30-15:30
講座名
  • グルテンフリー!米粉100%で身体に優しいパン作り(単発)
    アレルギーのかた、健康に気をつかっているかたはもちろん、好きなパンを食べすぎてしまうことにうっすらとした罪悪感をお持ちのかた。「グルテンフリー米粉パン」を試してみませんか?米粉はもちろん国産米。初心者のかた大歓迎です。
    10月:米粉丸パンとソーセージロール
    11月:米粉ピザ
    12月:米粉ベーコンエピ
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
講師
パン教室Fika(フィーカ)外山知子(とやまともこ)
場所
調理室203
料金
3,800円
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
11月2日(日)
14:00-15:30
講座名
  • 超水戸学入門~水戸学の人物群像~(単発)
    水戸学は、250年にわたる「大日本史」編纂過程の中で時代の変化と共に生成発展を遂げてきました。本講座では、水戸学を形成した人物群像にフォーカスしながら、水戸学形成の歴史を追っていきます。
    1.徳川光圀と『大日本史』編纂事業
    2.会沢正志斎『新論』の世界
    3.徳川斉昭と藤田東湖~幕末の水戸藩と日本~
    4.最後の水戸藩主 徳川昭武とその時代
    5.渋沢栄一と水戸学
    持ち物:筆記用具
講師
「歴史を楽しむ会」代表 多田嘉夫(ただよしお)
場所
中会議室303・304
料金
300円/回
募集人数
48名
開催日
11月3日(月)
①11:00-12:00
②14:00-15:00
※1回だけの参加も大歓迎!
講座名
  • 100歳まで歩ける足づくり教室【全3回】
    100歳まで自分の足で歩けることを目指し、足のトラブル予防やケア、セルフ運動法をやさしく学べる実技つき講座です。イスに座ってできる簡単な体操を行うため、普段着でOK(スカート以外がおすすめ)。終了後は個別相談も可能です。
    持ち物:筆記用具、飲み物
講師
Dr.ネイル公認セラピスト 小清水美穂(こしみずみほ)
場所
工作室207
料金
500円/回(プチプレゼント付き)
募集人数
10名
開催日
11月4日(火)
12:00-15:00
講座名
  • こねから楽しいパン教室(単発)
    こねから焼き上げまでの工程をおひとりずつ学んで頂けるレッスンです。ベーシックな2種類のパンをゆっくり楽しく作りましょう。
    10月:グラハムフリュイナッツ・秋野菜のフォカッチャ
    11月:生ハムチーズウールロール・紅茶のスウィートブール
    12月:シュトーレン風スパイスブレッド・グラタンブレッド
    持ち物:エプロン、ハンドタオル
講師
パン・ケーキ教室 Mamy's~マミーズ~ 草野真由美(くさのまゆみ)
場所
調理室203
料金
3,800円/回
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
11月6日(木)
10:00-12:00
講座名
  • マクラメ編み(単発)
    マクラメ編みは、紐や糸を手で編み、結び目で模様を作る技法です。この講座では基本の結び方を学びながら、10月スマホショルダー、11月バネポーチ、12月クリスマスツリーを作っていきます。コットン100%の紐で、癒し雑貨を作りましょう。
    持ち物:ハサミ
講師
Slowly fibers認定講師 菊池美由紀(きくちみゆき)
場所
工作室207
料金
1,500円
募集人数
10名
開催日
11月8日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 超水戸学入門~水戸学の人物群像~(単発)
    水戸学は、250年にわたる「大日本史」編纂過程の中で時代の変化と共に生成発展を遂げてきました。本講座では、水戸学を形成した人物群像にフォーカスしながら、水戸学形成の歴史を追っていきます。
    1.徳川光圀と『大日本史』編纂事業
    2.会沢正志斎『新論』の世界
    3.徳川斉昭と藤田東湖~幕末の水戸藩と日本~
    4.最後の水戸藩主 徳川昭武とその時代
    5.渋沢栄一と水戸学
    持ち物:筆記用具
講師
「歴史を楽しむ会」代表 多田嘉夫(ただよしお)
場所
中会議室303・304
料金
300円/回
募集人数
48名
開催日
11月9日(日)
10:00-11:30
講座名
  • 初めてのやきものつくり~マグカップ~
    毎日使える陶器のマイカップを作ります。「陶芸は、ハードルが高い」と思っている方にお勧めの体験講座です。型を使うので初心者の方もお子さまも失敗が無く作陶ができます。スタンプを押したり、粘土細工の飾りを貼り付けて世界で一つだけのオリジナル作品を作ってください♬※作品の焼き上がりは、2か月後です。着払いにて発送いたします。
    持ち物:汚れてもいい服装、エプロン
講師
デリバリー陶芸教室 いちご窯 山田雅子(やまだまさこ)
場所
工作室207
料金
2,600円
募集人数
10名
開催日
11月9日(日)
14:00-15:30
講座名
  • 文学を楽しもう!読書の扉(単発)
    ぜひ読みたい!何度も読みたい、古典から現代までの文学作品をとりあげて、わかりやすく解説します。関連する映像作品なども紹介します。すばらしい作品と出会い、読書を楽しみましょう!気楽にご参加ください。
    10/29(水) 「漢詩」を読む。秋の漢詩の名詩を紹介。わかりやすく、楽しく解説します。
    11/9(日) テグジュペリ「星の王子さま」。珠玉の名作!12月の当館での公演とあわせ、じっくりと味わいましょう。
    12/6(土) 深い!スパイ小説。グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」、NHKで放送の馬伯庸「風紀隴西」も取りあげます!
    持ち物:筆記用具
講師
茨城大学教授 西野由希子(にしのゆきこ)
場所
中会議室302
料金
500円/回(高校生以下無料:要チケット)
募集人数
24名
開催日
11月10日(月)
①11:00-12:00
②14:00-15:00
※1回だけの参加も大歓迎!
講座名
  • 100歳まで歩ける足づくり教室【全3回】
    100歳まで自分の足で歩けることを目指し、足のトラブル予防やケア、セルフ運動法をやさしく学べる実技つき講座です。イスに座ってできる簡単な体操を行うため、普段着でOK(スカート以外がおすすめ)。終了後は個別相談も可能です。
    持ち物:筆記用具、飲み物
講師
Dr.ネイル公認セラピスト 小清水美穂(こしみずみほ)
場所
工作室207
料金
500円/回(プチプレゼント付き)
募集人数
10名
開催日
11月11日(火)
①10:00-12:00
②13:00-15:00
講座名
  • わくわく編み編みクラフトバンド(単発)
    モダンなお正月リースで新年を迎えませんか?丈夫で温かみのあるクラフトバンドは、和洋どちらの空間にも馴染み、あなただけのオリジナルリースを演出します。初めての方も基礎から丁寧にサポートするのでご安心ください。
    持ち物:硬い紙も切れるハサミ
講師
クラフトバンド作家hana*hana-hiyori 齋藤真澄(さいとうますみ)
場所
工作室207
料金
3,500円/回
募集人数
8名
開催日
11月13日(木)
13:30-15:30
講座名
  • グルテンフリー!米粉100%で身体に優しいパン作り(単発)
    アレルギーのかた、健康に気をつかっているかたはもちろん、好きなパンを食べすぎてしまうことにうっすらとした罪悪感をお持ちのかた。「グルテンフリー米粉パン」を試してみませんか?米粉はもちろん国産米。初心者のかた大歓迎です。
    10月:米粉丸パンとソーセージロール
    11月:米粉ピザ
    12月:米粉ベーコンエピ
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
講師
パン教室Fika(フィーカ)外山知子(とやまともこ)
場所
調理室203
料金
3,800円
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
11月14日(金)
12:00-16:00
講座名
  • あみあみコミュニティ(手編み)(3回連続)
    今人気の編み物。幅広い世代向けの編み物コミュニティ。編み物が好きな人たちが気軽に立ち寄れる場になればいいなと思います。
    ①ネコ耳帽子(紺)
    ②ふわもこベスト(グレー)
    ③①、②両方
    ※棒針は号ではなくミリでご用意下さい。
    持ち物:ハサミ、①棒針7ミリ②棒針10ミリ
講師
近藤明恵(こんどうあきえ)
場所
工作室207
料金
①1,265円
②3,795円
③5,000円
募集人数
12名
開催日
11月15日(土)
11:00-12:30
講座名
  • ドライフラワーでつくる季節のインテリア
    それぞれの季節を楽しめる、ドライフラワーでのモノづくり体験をしてみませんか?
    10月:秋のフレームアレンジつくり
    11月:クリスマスリースつくり
    12月:ナチュラルテイストのお正月飾りつくり
    持ち物:使い慣れているハサミ
講師
driedflower workd -残香-代表 小泉涼介(こいずみりょうすけ)
場所
工作室207
料金
4,000円/回
募集人数
8名(小学4年生以上)
開催日
11月15日(土)
12:00-15:00
講座名
  • こねから楽しいパン教室(単発)
    こねから焼き上げまでの工程をおひとりずつ学んで頂けるレッスンです。ベーシックな2種類のパンをゆっくり楽しく作りましょう。
    10月:グラハムフリュイナッツ・秋野菜のフォカッチャ
    11月:生ハムチーズウールロール・紅茶のスウィートブール
    12月:シュトーレン風スパイスブレッド・グラタンブレッド
    持ち物:エプロン、ハンドタオル
講師
パン・ケーキ教室 Mamy's~マミーズ~ 草野真由美(くさのまゆみ)
場所
調理室203
料金
3,800円/回
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
11月17日(月)
①11:00-12:00
②14:00-15:00
※1回だけの参加も大歓迎!
講座名
  • 100歳まで歩ける足づくり教室【全3回】
    100歳まで自分の足で歩けることを目指し、足のトラブル予防やケア、セルフ運動法をやさしく学べる実技つき講座です。イスに座ってできる簡単な体操を行うため、普段着でOK(スカート以外がおすすめ)。終了後は個別相談も可能です。
    持ち物:筆記用具、飲み物
講師
Dr.ネイル公認セラピスト 小清水美穂(こしみずみほ)
場所
工作室207
料金
500円/回(プチプレゼント付き)
募集人数
10名
開催日
11月18日(火)
11:00-12:00
講座名
  • 初心者歓迎!そろばんで新しい趣味を始めよう(3回連続)
    新たな趣味として、そろばんを始めてみませんか?そろばんは、指先を使うことで脳に刺激を与え、集中力や判断力、記憶力が鍛えられます。3回連続で来られなくても、例え1回でも、ご興味を持たれてご参加頂けるなら大歓迎です!
    持ち物:筆記用具・そろばん(お持ちでない方はお貸しします)
講師
さくらそろばん・暗算教室講師 長久保加代(ながくぼかよ)
場所
中会議室302
料金
500円
募集人数
15名
開催日
11月22日(土)
10:30-12:30
講座名
  • かんたん可愛い和菓子教室(単発)
    季節に合ったカワイイ練り切り和菓子を作りませんか。誰でも簡単に可愛くて美味しい和菓子が作れます。
    10月:ハロウィン、柿、菊
    11月:ハリネズミ、落葉、鈴
    12月:クリスマスツリー、トナカイさんとサンタさん、ポインセチア
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、保冷剤、保冷バッグ、手ぬぐい(毛羽立ちにくいもの)
講師
Nico nico time和菓子教室 内山麻里(うちやままり)
場所
調理室203
料金
3,300円/回
募集人数
10名
開催日
11月23日(日)
①10:30-11:30
②14:00-15:00
講座名
  • 仕事の疲れをリセット!~姿勢を整えるセルフメンテナンス~(単発)
    デスクワークが多い方、姿勢を良くしたい方、腰痛持ちの方にも役立つストレッチやトレーニング。セルフマッサージとストレッチ、疲れにくい姿勢を作るためのエクササイズ、普段の立ち歩き方の意識改革など、自分で身体をほぐして動かして整えることで、1日の疲れをリセットしましょう!
    持ち物:動きやすいリラックスできる服装、飲み水、フェイスタオル(あればフォームローラーやテニスボール、ヨガマットやバスタオルなど)
講師
Body Freedom Lab 髙安紘子(たかやすひろこ)
場所
小ホール
料金
500円/回
募集人数
20名
開催日
11月24日(月・振休)
10:00-11:00
講座名
  • 人にも地球にもやさしいバスボムづくり(単発)
    食品グレードの材料と植物100%のエッセンシャルオイルを使用し、バスボムを親子で2個作ります。香りの種類や手作りのメリットを楽しみながら知り、家族の健康を考えてみませんか?※親子で作るため、一般1名でのご参加はご遠慮させていただきます。
    持ち物:汚れても良い服装、エプロン、手拭き用タオル
講師
一般社団法人ボタニカル協会ベビーキッズ アロマ認定講師 伊藤布舞紀(いとうふぶき)
場所
工作室207
料金
500円/回
募集人数
親子6組
開催日
11月24日(月・振休)
13:30-15:30
講座名
  • グルテンフリー!米粉100%で身体に優しいパン作り(単発)
    アレルギーのかた、健康に気をつかっているかたはもちろん、好きなパンを食べすぎてしまうことにうっすらとした罪悪感をお持ちのかた。「グルテンフリー米粉パン」を試してみませんか?米粉はもちろん国産米。初心者のかた大歓迎です。
    10月:米粉丸パンとソーセージロール
    11月:米粉ピザ
    12月:米粉ベーコンエピ
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
講師
パン教室Fika(フィーカ)外山知子(とやまともこ)
場所
調理室203
料金
3,800円
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
11月25日(火)
①10:00-10:50
②11:00-11:50
③12:00-12:50
④13:00-13:50
⑤14:00-14:50
⑥15:00-15:50
講座名
  • ヤマハCFX試弾
    ヤマハCFXフルコンサートモデルピアノを1名で試弾できます。CFX、ピアノ椅子2脚設置済み※応募した1名のみ弾くことができ、人数追加は有料(一律2,000円)です。舞台上のみ利用可、客席利用不可※レッスンはご遠慮ください。小学3年までのお子様が弾く場合はご相談ください※開始10分前からやぐら広場の窓口にて受付します。
    持ち物:必要であれば楽譜
講師
場所
ユードムホール(中ホール)
料金
2,000円(U-25学生証提示で1,000円)
募集人数
1名/回(50分)
開催日
11月27日(木)
①10:00-10:50
②11:00-11:50
③12:00-12:50
④13:00-13:50
⑤14:00-14:50
⑥15:00-15:50
講座名
  • 旧市民会館スタインウェイ試弾
    1972年製スタインウェイ&サンズ社のピアノを、1名で試弾できます。スタインウェイ、ピアノ椅子2脚設置済み※応募した1名のみ弾くことができ、人数追加は有料(一律2,000円)です。※レッスンはご遠慮ください。小学3年までのお子様が弾く場合はご相談ください※開始10分前からやぐら広場の窓口にて受付します。
    持ち物:必要であれば楽譜
講師
場所
小ホール
料金
2,000円(U-25学生証提示で1,000円)
募集人数
1名/回(50分)



  • 開催日
  • 講座名
  • 講師
  • 場所
  • 料金
  • 募集人数
開催日
12月5日(金)
13:30-15:30
講座名
  • グルテンフリー!米粉100%で身体に優しいパン作り(単発)
    アレルギーのかた、健康に気をつかっているかたはもちろん、好きなパンを食べすぎてしまうことにうっすらとした罪悪感をお持ちのかた。「グルテンフリー米粉パン」を試してみませんか?米粉はもちろん国産米。初心者のかた大歓迎です。
    10月:米粉丸パンとソーセージロール
    11月:米粉ピザ
    12月:米粉ベーコンエピ
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
講師
パン教室Fika(フィーカ)外山知子(とやまともこ)
場所
調理室203
料金
3,800円
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
12月6日(土)
14:00-17:00
講座名
  • ラスティック・モダンのフラワーアレンジメント(単発)
    錆びた風合いや素材本来の質感、牧歌的な空気感を、落ち着いたトーンで組み合わせます。
    10月「実りをスパイラルブーケにする」
    11月「静かなクリスマスを創造する」
    12月「年末年始のしつらえ」
    の全3回です。
    持ち物:花ハサミ、エプロン、持ち帰り用袋、ごみ袋
講師
lili代表 菅谷(すがや)
場所
工作室207
料金
5,000円/回
募集人数
15名
開催日
12月6日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 文学を楽しもう!読書の扉(単発)
    ぜひ読みたい!何度も読みたい、古典から現代までの文学作品をとりあげて、わかりやすく解説します。関連する映像作品なども紹介します。すばらしい作品と出会い、読書を楽しみましょう!気楽にご参加ください。
    10/29(水) 「漢詩」を読む。秋の漢詩の名詩を紹介。わかりやすく、楽しく解説します。
    11/9(日) テグジュペリ「星の王子さま」。珠玉の名作!12月の当館での公演とあわせ、じっくりと味わいましょう。
    12/6(土) 深い!スパイ小説。グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」、NHKで放送の馬伯庸「風紀隴西」も取りあげます!
    持ち物:筆記用具
講師
茨城大学教授 西野由希子(にしのゆきこ)
場所
中会議室302
料金
500円/回(高校生以下無料:要チケット)
募集人数
24名
開催日
12月6日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 超水戸学入門~水戸学の人物群像~(単発)
    水戸学は、250年にわたる「大日本史」編纂過程の中で時代の変化と共に生成発展を遂げてきました。本講座では、水戸学を形成した人物群像にフォーカスしながら、水戸学形成の歴史を追っていきます。
    1.徳川光圀と『大日本史』編纂事業
    2.会沢正志斎『新論』の世界
    3.徳川斉昭と藤田東湖~幕末の水戸藩と日本~
    4.最後の水戸藩主 徳川昭武とその時代
    5.渋沢栄一と水戸学
    持ち物:筆記用具
講師
「歴史を楽しむ会」代表 多田嘉夫(ただよしお)
場所
中会議室303・304
料金
300円/回
募集人数
48名
開催日
12月9日(火)
①10:00-12:00
②13:00-15:00
講座名
  • わくわく編み編みクラフトバンド(単発)
    モダンなお正月リースで新年を迎えませんか?丈夫で温かみのあるクラフトバンドは、和洋どちらの空間にも馴染み、あなただけのオリジナルリースを演出します。初めての方も基礎から丁寧にサポートするのでご安心ください。
    持ち物:硬い紙も切れるハサミ
講師
クラフトバンド作家hana*hana-hiyori 齋藤真澄(さいとうますみ)
場所
工作室207
料金
3,500円/回
募集人数
8名
開催日
12月11日(木)
10:00-12:00
講座名
  • マクラメ編み(単発)
    マクラメ編みは、紐や糸を手で編み、結び目で模様を作る技法です。この講座では基本の結び方を学びながら
    10月スマホショルダー
    11月バネポーチ
    12月クリスマスツリー
    を作っていきます。コットン100%の紐で、癒し雑貨を作りましょう。
    持ち物:ハサミ
講師
Slowly fibers認定講師 菊池美由紀(きくちみゆき)
場所
工作室207
料金
1,500円
募集人数
10名
開催日
12月12日(金)
12:00-16:00
講座名
  • あみあみコミュニティ(手編み)(3回連続)
    今人気の編み物。幅広い世代向けの編み物コミュニティ。編み物が好きな人たちが気軽に立ち寄れる場になればいいなと思います。
    ①ネコ耳帽子(紺)
    ②ふわもこベスト(グレー)
    ③①、②両方
    ※棒針は号ではなくミリでご用意下さい。
    持ち物:ハサミ、①棒針7ミリ②棒針10ミリ
講師
近藤明恵(こんどうあきえ)
場所
工作室207
料金
①1,265円
②3,795円
③5,000円
募集人数
12名
開催日
12月13日(土)
14:00-15:30
(終了後、希望者で「水戸芸術館」へ行きます)
講座名
  • 文学×現代美術 読書会 安部公房「空中楼閣」(新潮文庫『水中都市・デンドロカカリヤ』など)
    文学と現代美術、両方への「新たな発見」を経験し、驚きと楽しさを体感していただける読書会と鑑賞会の連携企画。水戸芸術館で開催される「磯崎新:群島としての建築」展から講師がイメージをふくらませて選んだ安部公房「空中楼閣」を解説、参加者で語り合います。建築と文学、磯崎新の思想などに話題を広げましょう。その後、希望者と一緒に水戸芸術館の展示を鑑賞します。
    持ち物:筆記用具
講師
茨城大学教授 西野由希子(にしのゆきこ)協力:水戸芸術館現代美術センター
場所
中会議室302
料金
500円(展覧会チケットは別)(高校生以下無料)
募集人数
24名
開催日
12月13日(土)
12:00-15:00
講座名
  • こねから楽しいパン教室(単発)
    こねから焼き上げまでの工程をおひとりずつ学んで頂けるレッスンです。ベーシックな2種類のパンをゆっくり楽しく作りましょう。
    10月:グラハムフリュイナッツ・秋野菜のフォカッチャ
    11月:生ハムチーズウールロール・紅茶のスウィートブール
    12月:シュトーレン風スパイスブレッド・グラタンブレッド
    持ち物:エプロン、ハンドタオル
講師
パン・ケーキ教室 Mamy's~マミーズ~ 草野真由美(くさのまゆみ)
場所
調理室203
料金
3,800円/回
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
12月14日(日)
10:00-11:00
講座名
  • 人にも地球にもやさしいバスボムづくり(単発)
    食品グレードの材料と植物100%のエッセンシャルオイルを使用し、バスボムを親子で2個作ります。香りの種類や手作りのメリットを楽しみながら知り、家族の健康を考えてみませんか?※親子で作るため、一般1名でのご参加はご遠慮させていただきます。
    持ち物:汚れても良い服装、エプロン、手拭き用タオル
講師
一般社団法人ボタニカル協会ベビーキッズ アロマ認定講師 伊藤布舞紀(いとうふぶき)
場所
工作室207
料金
500円/回
募集人数
親子6組
開催日
12月15日(月)
10:30-12:30
講座名
  • かんたん可愛い和菓子教室(単発)
    季節に合ったカワイイ練り切り和菓子を作りませんか。誰でも簡単に可愛くて美味しい和菓子が作れます。
    10月:ハロウィン、柿、菊
    11月:ハリネズミ、落葉、鈴
    12月:クリスマスツリー、トナカイさんとサンタさん、ポインセチア
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、保冷剤、保冷バッグ、手ぬぐい(毛羽立ちにくいもの)
講師
Nico nico time和菓子教室 内山麻里(うちやままり)
場所
調理室203
料金
3,300円/回
募集人数
10名
開催日
12月16日(火)
①10:00-10:50
②11:00-11:50
③12:00-12:50
④13:00-13:50
⑤14:00-14:50
⑥15:00-15:50
講座名
  • ヤマハCFX試弾
    ヤマハCFXフルコンサートモデルピアノを1名で試弾できます。CFX、ピアノ椅子2脚設置済み※応募した1名のみ弾くことができ、人数追加は有料(一律2,000円)です。舞台上のみ利用可、客席利用不可※レッスンはご遠慮ください。小学3年までのお子様が弾く場合はご相談ください※開始10分前からやぐら広場の窓口にて受付します。
    持ち物:必要であれば楽譜
講師
場所
ユードムホール(中ホール)
料金
2,000円(U-25学生証提示で1,000円)
募集人数
1名/回(50分)
開催日
12月16日(火)
11:00-12:00
講座名
  • 初心者歓迎!そろばんで新しい趣味を始めよう(3回連続)
    新たな趣味として、そろばんを始めてみませんか?そろばんは、指先を使うことで脳に刺激を与え、集中力や判断力、記憶力が鍛えられます。3回連続で来られなくても、例え1回でも、ご興味を持たれてご参加頂けるなら大歓迎です!
    持ち物:筆記用具・そろばん(お持ちでない方はお貸しします)
講師
さくらそろばん・暗算教室講師 長久保加代(ながくぼかよ)
場所
中会議室302
料金
500円
募集人数
15名
開催日
12月17日(水)
12:00-15:00
講座名
  • こねから楽しいパン教室(単発)
    こねから焼き上げまでの工程をおひとりずつ学んで頂けるレッスンです。ベーシックな2種類のパンをゆっくり楽しく作りましょう。
    10月:グラハムフリュイナッツ・秋野菜のフォカッチャ
    11月:生ハムチーズウールロール・紅茶のスウィートブール
    12月:シュトーレン風スパイスブレッド・グラタンブレッド
    持ち物:エプロン、ハンドタオル
講師
パン・ケーキ教室 Mamy's~マミーズ~ 草野真由美(くさのまゆみ)
場所
調理室203
料金
3,800円/回
募集人数
6名(小学4年生以上)
開催日
12月20日(土)
11:00-12:30
講座名
  • ドライフラワーでつくる季節のインテリア
    それぞれの季節を楽しめる、ドライフラワーでのモノづくり体験をしてみませんか?
    10月:秋のフレームアレンジつくり
    11月:クリスマスリースつくり
    12月:ナチュラルテイストのお正月飾りつくり
    持ち物:使い慣れているハサミ
講師
driedflower workd -残香-代表 小泉涼介(こいずみりょうすけ)
場所
工作室207
料金
4,000円/回
募集人数
8名(小学4年生以上)
開催日
12月20日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 超水戸学入門~水戸学の人物群像~(単発)
    水戸学は、250年にわたる「大日本史」編纂過程の中で時代の変化と共に生成発展を遂げてきました。本講座では、水戸学を形成した人物群像にフォーカスしながら、水戸学形成の歴史を追っていきます。
    1.徳川光圀と『大日本史』編纂事業
    2.会沢正志斎『新論』の世界
    3.徳川斉昭と藤田東湖~幕末の水戸藩と日本~
    4.最後の水戸藩主 徳川昭武とその時代
    5.渋沢栄一と水戸学
    持ち物:筆記用具
講師
「歴史を楽しむ会」代表 多田嘉夫(ただよしお)
場所
中会議室303・304
料金
300円/回
募集人数
48名
開催日
12月21日(日)
10:30-12:30
講座名
  • かんたん可愛い和菓子教室(単発)
    季節に合ったカワイイ練り切り和菓子を作りませんか。誰でも簡単に可愛くて美味しい和菓子が作れます。
    10月:ハロウィン、柿、菊
    11月:ハリネズミ、落葉、鈴
    12月:クリスマスツリー、トナカイさんとサンタさん、ポインセチア
    持ち物:エプロン、ハンドタオル、保冷剤、保冷バッグ、手ぬぐい(毛羽立ちにくいもの)
講師
Nico nico time和菓子教室 内山麻里(うちやままり)
場所
調理室203
料金
3,300円/回
募集人数
10名
開催日
12月25日(木)
①10:00-10:50
②11:00-11:50
③12:00-12:50
④13:00-13:50
⑤14:00-14:50
⑥15:00-15:50
講座名
  • 新市民会館スタインウェイ試弾
    スタインウェイ&サンズ社のピアノを、1名で試弾できます。スタインウェイ、音響反射板、ピアノ椅子2脚設置済み※応募した1名のみ弾くことができ、人数追加は有料(一律3,000円)です。舞台上のみ利用可、客席利用不可※レッスンはご遠慮ください。小学3年までのお子様が弾く場合はご相談ください※開始10分前からやぐら広場の窓口にて受付します。
    持ち物:必要であれば楽譜
講師
場所
グロービスホール(大ホール)
料金
3,000円(U-25学生証提示で1,500円)
募集人数
1名/回(50分)
開催日
12月27日(土)
14:00-15:30
講座名
  • 超水戸学入門~水戸学の人物群像~(単発)
    水戸学は、250年にわたる「大日本史」編纂過程の中で時代の変化と共に生成発展を遂げてきました。本講座では、水戸学を形成した人物群像にフォーカスしながら、水戸学形成の歴史を追っていきます。
    1.徳川光圀と『大日本史』編纂事業
    2.会沢正志斎『新論』の世界
    3.徳川斉昭と藤田東湖~幕末の水戸藩と日本~
    4.最後の水戸藩主 徳川昭武とその時代
    5.渋沢栄一と水戸学
    持ち物:筆記用具
講師
「歴史を楽しむ会」代表 多田嘉夫(ただよしお)
場所
中会議室303・304
料金
300円/回
募集人数
48名

先頭へ

講座アーカイブへ